マイポイント【2】への釣行
- 釣り
- 2024/06/23 6:25
目次
- 今回の釣り旅行の計画
- 釣行記録
- 釣行結果
- 釣行反省
- 美味しく頂きました
天気・潮回
- 天気
- 大雨時々曇
- 気温
- 24度~26度
- 潮回
- 中潮・1番
釣行計画
今回はマイポイント②へ朝まづめの釣行に行ってきました。
一般の方も立ち入りOK(入場料=駐車料金が必要)の漁港なのですが、規模が小さい漁港で駐車枠も20台くらいかと。
オンシーズンは基本満員御礼のようなところだったり。そのため、場所・釣りポイントは伏せさせて頂きます。
今回は「大雨」予報のためか、到着時点では先客なし。・・・そりゃそうですよね (^^;)
釣行当日は梅雨入りが発表されて2~3日目のタイミング、そして「大雨」が予報されていました。
実際のところ最大15mmの雨量を体感しながらの釣りだったためめちゃくちゃ大変でした(汗
そのおかげか直射日光はもちろんなく、気温も25度前後と終日安定していました。
ただ、レインコートを終始着っぱなしだったため、体感としては蒸し暑いに近い感じでした。
狙うお魚さんについて
さて、本題の計画ですが、今回のポイントは「漁港」です。
このポイントのメインは「チヌ」です。
平均30cmくらいのようですが、年なしチヌと呼ばれる50cmオーバーも釣れるようで、フカセ釣りで狙われる常連さんが多いです。
同行者の1人は「チヌ」を本命とした「かかり釣り」がメインです。
まぁそうは言っても、わたしは「サビキ」と「ノマセ」がメインの「青物」狙いです。いつも通りですね!
あとは臨機応変に・・・といいたいところですが、先に述べた通り「大雨」のため、
ぶっちゃけ竿や仕掛けを増やす余力があるのか・・・、まぁなんなりと対応できる準備はしていきます。
今回は同行者がもう1人いまして、
そちらはわたしと同じ「サビキ」もしつつ「チョイ投げ」でお土産を狙いながら、
「ジグ」「ミノー」「バイブレーション」あたりで大物をアクティブに狙うようです。
アクションで青物が寄ってくるのであれば、ノマセの方もついでに食いついてくれないかな・・・と淡い期待ですw
今回の用意した仕掛けとメインターゲット
紹介は自分の分だけです。同行者のものは割愛。
サビキ仕掛け
- 【仕掛け】
-
・4~5月の釣行から反省して、プロトラストの「速攻パニクルMIXスキン仕掛け4号」と少し小さめの仕掛けを用意。
・あとは自分流として、コマセカゴを「上カゴ」「下カゴ」の両方をつけます。
→「下カゴ」は上部が空いているタイプで落としたところからコマセがバーッと出ていくベーシックなタイプ。
→「上カゴ」は出す量を調整できるタイプで中層より下で長じ時間かけて撒けるように。
- 【エサ】
-
・エサはアミエビブロック800gとチヌグルメ。
→ こちらについては実釣編にて。
- 【メインターゲット】
-
アジ、サバ、イワシなどの小物青物たち。ノマセ仕掛けの餌に。
とにかくアジを寄せる!っという構成です。
もっとも、コマセは2倍のスピードで無くなっていきます(笑)

ノマセ仕掛け
- 【仕掛け】
-
・ノマセ仕掛けは「泳がせノマセ11号・アシスト鈎仕様」です。
・波止遠投竿30-450に4000番のリール。道糸はナイロン4号で少し細目に。
・電気ウキ、からまん棒、クッションゴムと仕掛け自体はオーソドックスな内容です。
- 【エサ】
-
・準備したエサは冷凍の豆アジとキビナゴ。
・本命はサビキで釣れたアジ・小鯖を付けて泳がせノマセにしたい。
- 【メインターゲット】
-
ブリ系統。青物御三家のカンパチやヒラマサとかも。
またこの漁港ではエソ・サゴシ・アナゴ・ハモ・マダコの実績ありなので、こちらも期待。
今回はウキを付けた泳がせノマセですが、ウキ下を調整してヒラメやマゴチにも期待。
わたしはこのポイントで釣ったことありませんが、過去にお隣さんが泳がせノマセでヒラメを上げているのを目撃しているので実績はありです!

釣行記録
PM3:00 現地到着
天気予報の時間予報を見ながら「雨の弱い」時間帯を狙って現着。
30分程の雨の隙間といった感じで次の雨までに急いで準備。レインコートと長靴、そしてライフジャケットを装備して荷物の準備へ。
大雨の予報のためか、雨の中釣りをする物好きはいないようで、いつもの堤防突端の釣り座を確保余裕でした。
急いで雨対策のブルーシートをキャリーカートに設置、必要な物だけ出す作戦。
早速ノマセ仕掛けからセットしている最中、一発目の大雨到来。
10分天気の観測では10mm前後でしたが、まぁまぁやばいw
とりあえず冷凍アジをつけて湾内から湾外へ出る船道に投げて様子見。
今回の冷凍アジはいつものより一回り小さい豆アジサイズをチョイス。
念のために冷凍のキビナゴも持ってきていますが、こちらは今回出番なしでした。
PM4:00 サビキ仕掛け&コマセ準備
朝マズメにはまだ早いものの、雨の隙間を狙って準備をしたいため、いつもより早い時間からサビキ仕掛けを準備。
足元を狙うため、筏と同じ感じで船調子180のちょっと短い竿でやります。
こういう堤防で足元狙いであればぶっちゃけ長い竿は不要です。
長い竿だと手返しが大変だったり、お隣さんに迷惑かけかねないですからね。
コマセはアジパワーも悩みましたが、足元にチヌを寄せたいことも考え、いつも通りのチヌグルメ&アミエビブロックで。
コマセができたので試しに撒いてみると・・・
まぁまだいないですよね。
これから寄ってくることを期待です。
とりあえず泳がせノマセ用の「活きの良いアジ」が欲しいので、アジ釣り鉄板の底からチャレンジ。
3回目の投入でアタリ出し、釣れたのは・・・コッパなメバルでしたw
いやはや、カゴと同サイズですw
問答無用でリリースです。5倍くらい大きくなったら帰ってきて欲しいですね。


PM5:00 サビキあたり始める
一旦雨は上がり曇天模様。北西の空に黒い雲がどんどん流れてきています。
次はいつ振り出すのか、そんな空模様です。
5時前から豆アジがポツポツ釣れはじめ、ぶっこみノマセから泳がせノマセにグレードアップさせつつ、続けてサビキに集中。
すると5時一発目に少し強いアタリが!
お、少しデカいアジでも付いたか!?と期待しながら釣りあげると、おっとシマシマ模様。
アオハタですね。
こちらも最初に釣れたメバルと同サイズくらいのコッパなアオハタ。
ただ、メバルにしろアオハタにしろ、このサイズでも良い引きをするんですよねぇ。さすが根魚。
この辺りだと夏に投げ釣りや底ノマセでよく釣れるんですが、まだちょっと小さいのでリリースです。
この子もあと5倍以上になってから帰ってきて欲しいです。
このアオハタを皮切りに水中の魚の数が増え始めてきました。

PM6:00 ノマセの糸が走る
サビキ釣りに忙しくなっている最中、ノマセの糸が走りドラグ音が鳴り響きました。
すぐ止まったので青物では無さそうな感じで、エソかマゴチ・ヒラメあたりか???
一応40秒待ってから糸フケを取って軽くシャクリを入れると重みを感じます。
期待を胸に、強く合わせると、スポーッンっと。
残念ながらバラしてしまいました。
まだ飲み込みが浅かったのか、咥えたままだったのか・・・。
上げた仕掛けに付いていたのは、頭だけ残ったアジ。
喰いが浅かったようです。
まだまだこれからです!
ベイトがこれだけ寄ってきているのであれば、フィッシュイーターもまだ粘ってるハズ!
幸いなことに餌は大量に確保して、蓋つきバケツで水中に保管しているので、何度も挑戦できます。
※ まぁそんなことしなくてもサビキ投入すればすぐ釣れるのが帰るまで続くんですけどねぇ(笑)
あとは天候、大雨次第です。
PM7:00 サビキ絶好調!&かかり釣りでも反応あり
ノマセはアタリが1回ありバラシた後は静まり返っています。
ちょっと潮の流れが早く、5分10分くらいで回収→入れ直しが必要なため、タナを10mにして完底にして留まらせるようにしてみたり。
一方でサビキは1投毎に複数匹釣れる、これぞフィーバー★タイム。
小サバも混じってアタリが時々強くなったりと非常に楽しい!
小サバもノマセの立派なエサになるので10匹程度キープします。
一方で、かかり釣りをしている同行者の方でも大きなアタリがちょくちょく出始めていました。
ただ、チヌっぽくない縦横への走り方をしていて、堤防の下や柱に潜られてしまいなかなか釣りあげれない感じです。
その中でようやく見えた魚影は、良型のグレでした。
1匹目が18cm程度でそこから釣るたびにサイズアップをして最終的に29cmと、同行者の自己ベスト更新したようです。
トータルで12匹くらい釣って、飲み込んで死んだやつと良型をお土産に。
なお、このエリアでのグレでは最良型といってもいいサイズです♪
サビキのほうにも来ないかなぁと、一番下の針にイシゴカイつけたりもしましたが、残念ながら私は釣ることが出来ませんでした。

PM8:00 同行者のペンシルにまさかの・・・!?
同行者が外洋向きで色んなルアーを試していました。
ナブラが出ないかなぁ、とか。
ジグサビキでどうかなぁ、とか。
あれこれ投げている中で、釣れてたぁという声がw
いや、ルアーで釣れるんならバイトしたときに声が上がるんもんじゃないの?っと見てみたら、
なんとダイソーペンシルの20gくらいのやつと同サイズのエソが釣れてましたw
写真を撮っておけば良かったというサイズ感でしたが、
ちゃんとエソもいることがわかって、俄然ノマセに期待といったところです!
一方で、チョイ投げとサビキ+α仕掛け(下カゴにフカセで使うハリスと針にイシゴカイ)でハゼも釣れました。
なかなかにコッパなやつですが、サビキ+αで釣れたのは見た感じはマハゼっぽいです。
チョイ投げ側は横帯の縞々模様が綺麗な恐らくイトヒキハゼっぽい。こちらは写真なしです。

PM9:00 サビキに大物!?
泳がせノマセのウキを眺めながら、手元では豆アジ・小サバのアタリを楽しむ。
雨は降っても小降り程度で、朝ごはんにパン&コーヒーも楽しめる具合の天気が続いています。
このままお昼ぐらいまで続いてほしいなぁと思っている最中・・・
サビキにこれまでにない強烈なアタリが!!!
昨年、これで50cmオーバーのボラを釣って、その後同じようなアタリで竿を持っていかれた経緯があるので、
今回もそれか!?と思いましたが、思ったより暴れない・・・?
ただ、サビキ仕掛けは道糸1.5号、幹糸0.8号、針が金袖4号とかなりか弱い仕掛けなので、慎重な対応をする必要があり。
1回だけ真下に強い引きを感じましたが、腕と竿のしなりでいなして対応。
魚影が見えたところで、斜め前で釣っていた同行者が「アコウや!」と素早くタモ入れしてくれてランディング。
自身では恐らく2年ぶりくらい?の超久々に釣ったアコウこと「キジハタ」。
サイズも27cmと良型サイズ。磯で狙う人にとってコッパなサイズかもですが。。。場所によってはリリース推奨サイズだったり。
ただただ、か弱いサビキ仕掛けで釣りあげられたことに感無量なわたし。
網からアコウと仕掛けを外したところで、アコウの口から数匹のアジがぽろぽろ零れ、間違いなく豆アジを捕食していたのでしょう。
そして、サビキに掛かったアジに食いついてきたのかな、と。
釣具屋で「うっかりサビキ」的な商品を思い出しましたw

PM10:00 納竿に向けて
時間予報を見ていると、10時半くらいから土砂降り予報の模様。
そのため、9時半くらいから順次片付けをしていき、全員で手分けをしながら、車に積み込み&お魚捌きを。
漁港なだけあり、ウミネコないしカモメがたくさん寄ってくるw時々トンビも。
土砂降り自体は20分程で終わりましたが、短時間雨量15mmと、かなり強い雨でした。
釣行全体としては大雨と曇天が半々くらい?な感じで、あとは小降りがあったくらいでした。
この日は午後からの方がエグい雨だったようで、30mm・45mmという滝のような雨が観測されてました。
釣行中じゃなくて良かった・・・。


釣行結果
サビキ仕掛け
アジ(5cm~12cm) | 99+ |
---|---|
サバ(10cm前後) | 30+ |
メバル(約8cm) | 1 |
アオハタ(約10cm) | 1 |
マハゼ(約8cm) | 1 |
アコウ(キジハタ・27cm) | 1 |
毎投毎に複数匹釣れ、バチクソ釣りました。

ノマセ餌確保、お土産分を確保後は即リリースしていたので、最大サイズはお土産分でカウント。
数のカウントはぶっちゃけ適当ですが、アジ・サバは同行者含め合計これくらいは最低釣っただろうの数字にしています。
ノマセ仕掛け
釣果なし | - |
---|
糸が走ったり、ウキが沈むことはあったものの、釣果は望めませんでした。残念。

かかり釣り仕掛け(同行者)
グレ(メジナ) | (12) |
---|

ルアー諸々(同行者)
エソ(約10cm) | (1) |
---|
さすがに小さ過ぎるためリリース。

チョイ投げ(同行者)
イトヒキハゼ | (1) |
---|

釣行反省
今年に入ってノマセがまったく過ぎる。
ただ、アタリはあり、バイトもできた。盛大にバラしたが。
漁港でするならウキも重りもないフリーノマセのほうがいいかも・・・とか思いつつ、
思いついたときには雨で撤収間近だったので、30分くらいしか挑戦できませんでした。
ポイントによっては仕掛けを臨機応変に対応できるようにしたいところです。
今年こそブリ系統を釣りあげたい!
美味しく頂きました
今回のお持ち帰りはアコウ(キジハタ)・グレ(メジナ)、そして豆アジと小鯖。
豆アジは全て冷凍で、次回以降のノマセのエサないしコマセ用に。
小鯖は天ぷら風と唐揚げに。
当日の夕飯に作ったのですが、疲れと眠気と空腹で写真を完全に失念していました(無念
並行してグレとアコウは煮つけに。
こちらは翌日の夕飯までじっくり煮付けて美味しく頂きました。
グレの方が甘くしっとりしている感じで、アコウは淡白な印象。どちらも美味しい!。
写真もしっかり撮影しました(笑)

コメント
コメント一覧を取得中……