モフィーの趣味のままに・・・おもむくままに!

神戸空港の釣行


目次

  • 今回の釣り旅行の計画
  • 釣行記録
  • 釣行結果
  • 釣行反省
  • 美味しく頂きました

天気・潮回

天気
晴れ
気温
27~29度
潮回
大潮・1番

釣行計画

今回は大阪湾でも屈指の人気釣りポイントの「神戸空港」で釣行となります。
全国でも空港敷地内で釣りができるポイントは珍しいのではないでしょうか?
わたし自身は3回目の釣行になりますが、前回・前々回とも真冬に来て足元の小魚を釣るだけに終わっているため、リベンジも兼ねていますw

駐車場は勿論あり、空港施設が近くにあるのでトイレも売店もあります。
徒歩では厳しい距離ですが、「フィッシングマックス三ノ宮店・神戸ハーバー店」が近くにあり(来る道中に寄れます)、利便性高い人気釣りポイントです。
※ 24時間営業している店舗は約30km離れた「フィッシングマックス武庫川店」です。大阪方面からだと「フィッシングマックス芦屋店」が24時間営業ではないですが道中で寄りやすいです。
※ いつのまにか芦屋店は24時間営業になっていたようです。(冬季だけ時間限定なのかな?)

今回の「神戸空港」の釣りポイントは、非常に潮の流れのあるポイントです。
手前はケーソンが敷き詰められているような感じで、20mくらいから水深が急激に深くなる感じです。
はい、非常に根掛が多いです。仕掛けは予備を十分に用意していく必要があります。

また、前述の通り「潮の流れ」が非常に強く、ぶっこみ釣りの場合「15号」程度の錘では流されることが普通にあります。
前回常連さんがお隣におられたときに、「ぶっこみは25~30号で安定するよ。ただ、手前に投げると回収中に引っ掛かりやすいから少し遠めに投げ回収は一気にやったほうがいい」とのことで、 錘30号を使う場合だとコンパクトロッドやエギングロッドだと多分厳しいため、投げ竿や波止竿を用意したいですね。


7月に入り真夏日・猛暑日が爆発的に増え、昼間どころか朝・夕のマズメ時間帯でも汗ばむ暑さとなっています。
熱中症に気をつけながら釣りを楽しみたいですね。

今回は恐らく涼しいであろう夜釣りをメインに、少しだけ朝マズメを狙ってみよう、そんな感じの予定です。

狙うお魚さんについて

意外と釣れる魚種は幅があるようで、青物回遊でアジ・サバや、ブリ・サワラ系統。
足元で根魚やグレ(メジナ)、直近であればアナゴやイシダイも揚がっているようです。

今回は・・・いえ、今回も狙いは青物です。
アジ釣って→ブリ系統。
待つ時間帯に足元で根魚やグレを狙う。

いつも通りといえばいつも通りですが、様々な魚種が釣れる可能性があるので、色んな可能性を妄想して期待値あがりまくっています(笑)

今回の用意した仕掛けとメインターゲット

フカセ・サビキは足元狙いでもいいので、ほぼいつも通り。
ただ、サビキは10号程度の浮力があるウキがあるとチョイ投げポイントも狙えるので、念のために用意します。

フカセ?仕掛け

【仕掛け】
誘導ウキにからまん棒、ハリスにガンダマ・針をつけた超シンプル仕掛けに、「アジホタル」をつけて光とコマセで誘う方向に。
潮の流れが速すぎると仕掛けが軽すぎて仕掛けが上層に浮いてしまい、ぶっちゃけ潮止まりでしか釣果望めませんが、 ウキを外してフリースタイルにしたり、サビキ仕掛けにつけかえてみたりと、色々変化できるように仕掛けをセットしています。
【エサ】
・付けエサはアオイソメ。根魚釣れる感じなら冷凍キビナゴも使っていく。
・コマセはアミエビブロック大(1,500g)と、アジMAX・PREMIUM2です。
 → こちらについては実釣編にて。
【メインターゲット】
アジ、サバ、イワシなどの小物青物たち。→ノマセ仕掛けの餌に。
あとは根魚とグレ、サンバソウあたり釣れたら嬉しいなぁという感じです。
万能鈎2種を用意「SASAME袖鈎6号・OWNER伊勢尼ヒネリ5号」
万能鈎2種を用意「SASAME袖鈎6号・OWNER伊勢尼ヒネリ5号」
ケイムラサバ皮レインボー6号
ケイムラサバ皮レインボー6号

サビキ仕掛け

【仕掛け】
・自分のなかで安定の信頼と実績がある「速攻パニクルMIXスキン仕掛け4号」を用意。
・あと、夜釣りのため「ケイムラサバ皮レインボー6号」も用意。こちらは昨年の南芦屋浜ベランダで超濁ってた時に実績あげた仕掛け。(写真はスペースの都合上フカセの方に)
【エサ】
・エサは「アミエビブロック大(1,500g)」と「アジMAX PREMIUM2」を直前に購入しました。
 → こちらについては実釣編にて。
【メインターゲット】
アジ、サバ、イワシなどの小物青物たち。ノマセ仕掛けの餌に。
PROTRUST・速攻パニクルMIXスキンサビキ4号
PROTRUST・速攻パニクルMIXスキンサビキ4号

ノマセ仕掛け

【仕掛け】
・ノマセ仕掛けは「泳がせノマセ11号・アシスト鈎仕様」です。
・波止遠投竿30-450に4000番のリール。道糸はナイロン4号で少し細目に。
・電気ウキ、からまん棒、クッションゴムと仕掛け自体はオーソドックスな内容です。

<潮の流れが早すぎる場合の対策>
・潮の流れ次第ではウキだと流されっぱなしで釣りにならなくなるため、ぶっこみ(底ノマセ)・エレベーターの仕掛けも用意しています。
・ぶっこみは誘導天秤にナス型おもりを自由につけれるタイプで、1~8号のナス型重りを臨機応変につけていきます。
・エレベーターは大きめのシモリ玉とでかめのスナップサルカンあればどうとでもなります。捨て糸用にハリス1~2号も忘れずに用意。
【エサ】
・準備したエサは冷凍の豆アジとキビナゴ。
・本命はサビキで釣れたアジ・小鯖を付けて泳がせノマセにしたい。
【メインターゲット】
 ブリ系統。青物御三家のカンパチやヒラマサとかも。
 まだ大阪湾といえば「アコウ(キジハタ)」や、「マダコ」「アナゴ」も釣れるかも?
SASAME・泳がせノマセ11号_アシスト鈎仕様
SASAME・泳がせノマセ11号_アシスト鈎仕様
キビナゴはマックスさんにて購入
キビナゴはマックスさんにて購入

釣行記録

PM11:00 フィッシングマックス武庫川店でエサ購入

いつのころからか芦屋店が24時間営業になっていたのか知らなかったので、今回はいつもの武庫川店で購入。

アオイソメ、アミエビ、冷凍キビナゴと、ほぼほぼいつものをチョイス。

フィッシングエイトさんだとアミエビが国内産が売り切れ中ですが、マックスさんだと若干怪しい注意書きがあるものの国産を取り扱っていました。

今回はそのアミエビに加え、マックスオリジナルのコマセも購入してみることに。
恐らくいつものチヌグルメでも問題なく釣れるかなと思いますが、人気どころを使ってみようかなーという気まぐれですw

アミエビの入荷状況。まだ国産の在庫はありそうですが、いつまで持つのかわかりませんね。
アミエビの入荷状況。まだ国産の在庫はありそうですが、いつまで持つのかわかりませんね。

AM00:00 神戸空港到着

昼間だと渋滞が多発する区間ですが、深夜帯だと信号のタイミングが鬱陶しいくらいなもので、一般道でも40分くらいです。
イラチ・せっかちな方は阪神高速に乗った方がいいかもです。

神戸空港到着からの一番近い駐車場に行ってみると、なぜか満車状態。
釣り客だけだとこの広さは埋まらないが、長距離旅行客が多いのか・・・??
と思いつつ、よく見ると何枠かスペース空いてたりするけど、いかんせん満車なので諦めて遠い方の駐車場へ。

フェリー乗り場を挟んで反対側なので、めーっちゃ歩きます。
同行者がいれば、近くで荷物だけ降ろして任せるんですが、ソロなので致し方なし。

これから神戸空港で釣りしようという方は、その辺りの事情も考慮した荷物選びした方がいいですよー。

わたしは、キャリーカート1台分で収まるように調整してます。

夜でも明るいので安心感ありますね!
夜でも明るいので安心感ありますね!
夜景がキレイなのも人気なのかも?
夜景がキレイなのも人気なのかも?


さて、釣りポイントですが、到着した段階で電気ウキがチラホラと。
ざっくり数えて10個くらいでしょうか。
落とし込みしていたり、ルアーを投げてる方もいるので正確な人数はわかりませんが、 ド平日の夜だけど、多いなーという印象です。

間に割り込むスペースはありましたが、自分が2本3本と竿を出したい予定なので、 ぱっと見空いている最奥へ行くことに。

気温は熱帯夜くらいなハズですが、湿気が高いのと長い移動で、釣行前からすでに汗だくだくです(滝汗

何はともあれ最奥のポイントへ到着。
道中含め休憩がてら先行者の方の様子を見ていましたが、ちょうどイマイチな時間帯なのか釣れている雰囲気はありませんでした。

ま、これからなんでしょう。

神戸空港は平日真夜中テッペンの時間でも多くの方が釣りをしている超人気ポイントです!
神戸空港は平日真夜中テッペンの時間でも多くの方が釣りをしている超人気ポイントです!

PM01:00 まずはノマセ

まずはノマセ仕掛けから。
ここは手前にケーソン・岩礁帯があり、それを超えるとかなり深いポイントです。
また、かなり潮通りが良く、潮止まり以外はめっさ流されます。

さて、落とし込みで底ノマセか、ウキを付けて上中層狙いか。

はい、後者ですが、いつもの電気ウキだと浮力5号で軽すぎるので、何かのセットでついていた10号のウキをチョイス!重めの錘・とりま8号をつけることに。
遠投するので、タナは深めの10mくらい、最終的には底についてもいいくらいの感じまで深くして13~4mくらいにしました。

柵に竿を立てかける際にタオルを巻だけで滑らない対策がお手軽にできます♪
柵に竿を立てかける際にタオルを巻だけで滑らない対策がお手軽にできます♪

PM01:30 続けてフカセ

続けてフカセ仕掛けも用意。
今回は直前にアミエビのブロックを購入したので最初はコマセなしで、しかも潮流早いので、 ウキを付けずにアオイソメを垂らすだけのミャク釣りとかチョイ投げとかで夜中の間は遊んでようか・・・そんなことを思いながら仕掛けを作っていました。

シモリ玉→ウキスベイル→シモリ玉→からまん棒→スナップ付きヨリ戻し→アジホタル→ハリス(ガンダマ)→そして針。

ハリス45cm付きの伊勢尼5号でとりあえず足元から探っていく所存。

アコウ(キジハタ)が上がっている情報をちらっと見ていたので、30cmくらいまでならこの仕掛けでもどうとでもなるだろうと。
そもそも、朝マズメまで釣果厳しいだろうなぁ・・・と思いながら電気ウキつけた仕掛けを投入して1分足らず。

--え、まさかのウキが沈んだっ!?

いやぁ、めっさ油断してましたw

あれ、既に活性が高い状態・・・?

アオイソメを付け替え、気を取り直して2投目。

1分足らずでウキが沈む。だけど乗りきらない。

魚種は不明ですが、伊勢尼5号だと大きすぎるのか、逆に小さすぎるのか・・・?

まぁ時間を潰すにしても釣れる釣れないを楽しめるのはありがたいわけでして・・・

再戦を申し込んだ3投目。今度は数秒でバイト。糸ふけ取ってる最中だったこともありバッチシ合わせることができてヒット!

お、重みはそこまでないけど走る走る。アジか小サバあたりだろうか。

10秒ほどのバトルで引き上げてみると、アジです!
手計ですが約18cmの良型アジフライサイズです。こいつは幸先が良ぃねぇ。

神戸空港3度目の挑戦にしてようやくまともな釣果に巡り合えたっ!

ただ、いきなり釣れるとは思ってもみなかったので、バケツの準備が全くできておらず。
慌てて水を汲んでアジを確保完了。

ここからサイズアップと数を狙いたい。期待が膨らんできました!

毎度のことながら潮の流れ早いなーっと撮影してたら・・・
毎度のことながら潮の流れ早いなーっと撮影してたら・・・
開始30分でいきなり釣れましたw約18cmの良型アジです!
開始30分でいきなり釣れましたw約18cmの良型アジです!

PM02:30 サビキもやってみる

既にフカセのようなミャク釣りで釣果があがっているので釣れないわけがない。

やってみるとサビキの方が効率はやっぱり良い。
タナあわせが仕掛けの長さ分(約1m)ズレても問題ないので、アジのいるレンジに合わせやすいですね。

もっとも、潮の流れが速いポイントの宿命なのか、アジがすぐいなくなる印象。
やはりコマセが滞留しない=効かないためでしょうか。

ただ、それでも10分に1匹ペースくらいで釣れるため、退屈さは全くなく、 むしろアタリがないときは「ノマセのウキを眺めて待てる余裕がある」ので、むしろ良いのかも?w


で、これまで2度の釣行で釣果に恵まれなかった神戸空港なので、フィッシングマックスで売れ筋のコマセセットを買ってきました。 ただ、まぁ、なくても既に釣れてしまってるんですよねぇ(汗

こちらについては直撒き・カゴINで使っていますが、 ぶっちゃけ潮の流れ早すぎてコマセが滞留しないのでどれほど効果があるのか疑問があるので、 別のポイントでこのセットはリベンジしたいと思います。

フィッシングマックスのコマセセット!
フィッシングマックスのコマセセット!
4時間で15~23cmを20匹
4時間で15~23cmを20匹

PM04:00 ノマセのアジが・・・!?

足元ではアジがコンスタントに釣れる状況のまま夜が開け始めました。
天気の良い日の夜明けはいつ見ても素晴らしい。
朝日の赤から夜空が残る青へのコントラストは見ていて飽きないですねぇ。

この時間から少しずつ釣り人も増えてきて、間隔がどんどん狭まっていきます。
このポイントで朝マズメを狙いたい方はもう少し早い3時台までに釣り座確保した方が良いかもしれませんね。

泳がせノマセはボチボチ終了で、エレベータか落とし込みに切り替えるかというタイミングで、
泳がせていたアジが真っ二つに!?

エラの下からつつかれたか齧られ、潮の流れで傷口が広がったような・・・?

イカに抱きつかれてた可能性もなくもない感じですが、この日はこれ以上の展開はありませんでした。

アジが食われたような感じなのは1回だけでした。
アジが食われたような感じなのは1回だけでした。
朝4時の時点ではこんな感じですが5時に向かってどんどん人が増えてきます。
朝4時の時点ではこんな感じですが5時に向かってどんどん人が増えてきます。

PM05:00 納竿に向けて

明け方にして直射日光が既にめちゃ暑。
アジが少し沖合にまわったのか、飛ばしサビキしている人がちょいちょい釣ってるもよう。

胴付のカゴ釣りでコッパグレを一荷釣りしている人も見受けられました。


まだまだ続行で色々狙いたい気持ちもありましたが、
今回は本格的に暑くなる前に撤収する予定だったため、ここで納竿に。

荷物の片づけ、飛び散ったコマセの清掃、 そして冷たいお茶を飲んで一服してから駐車場へ。

釣り場への出入口にあたる部分で休憩がてら下をのぞき込んでいると、大きなグレがいました。
足場が高い位置なので、釣りあげるのは困難だなーっと思いながら帰路に。

空港施設の駐車場なので少し高いですが、7時間ほど停めて1,600円くらいでした。

晴天の日の夜明け時間帯が見ていて飽きないんです。
晴天の日の夜明け時間帯が見ていて飽きないんです。
大きなお魚が優雅に泳いでいます。恐らくグレかと。

釣行結果

数はボチボチ釣れましたが、お土産分としてはかなり厳しい。
チョイ投げの釣果が芳しくないのと回遊が無さ過ぎましたが、これからのシーズンに期待でしょうか。

フカセ・サビキ

アジ(15cm~23cm)20

コンスタントに釣れたくれたため、暇を感じることがありませんでした。
釣果20匹のうち15匹をお持ち帰り、うち5匹はノマセのエサになりました。

釣果写真はアジたくさん。

ノマセ仕掛け

釣果なし-

アジが喰われた形跡が1回ありましたが、ヒットならず。残念。

釣果写真なし

釣行反省

ノマセがまったく過ぎる。
タイミングが悪いだけと思うしかない。次ですわ次!
ただ、青物は秋が本シーズンなので、夏の間に仕掛けを色々試して秋シーズンに試したい、、、

やっぱブリ系統をいっぱい釣りたい(泣

美味しく頂きました

今回のお持ち帰りは小アジ・アジ。
内臓と頭を落として、腹を開き、中骨をとってアジフライに!

これがめーっちゃ美味いんですわぁ(呆

中骨は腹骨含めて骨せんべいに。
自分は飲めませんが、ビールにめっちゃ合うらしいですw(家族・友人談)

わたしは、ご飯のおかずに美味しく頂きました!

アジフライと骨せんべい、トウモロコシの素揚げを添えて。
アジフライと骨せんべい、トウモロコシの素揚げを添えて。


Comment

コメント


    コメント一覧を取得中……

モフィーの趣味のままに・・・おもむくままに!

モフィーの趣味のままに・・・のバナー