南芦屋浜・東護岸側への釣行(20250412)


目次

  • 釣行計画
  • 釣行記録
  • 釣行結果
  • 美味しく頂きました

天気・潮回

天気
曇り
気温
心地よい感じ
潮回
大潮・2番

釣行計画

今回は大阪湾でも良く来るポイント、南芦屋浜です。
ただ、南芦屋浜の中でも初めての釣り座「東護岸」を攻めてみました。

最寄りのフィッシングマックス芦屋店でエサの購入、
そこから車で2~3分でポイント最寄りのコインパーキングに到着です。

西護岸や南芦屋浜ベランダはコインパーキングから程よく近いのですが、
東護岸は南寄りのコインパーキング(阪神高速の下にある駐車場)もしくは、商業施設併設のコインパーキングを利用するしかありません。
遠くてよければ西護岸側に停めて歩くという選択肢もありますが・・・。

今回は釣りの後に銭湯に入るため、水春併設のコインパーキングを利用しました。
釣り座まで歩いて10分、最後に防波堤を超えるため階段を利用します。

キャリーカートを利用する者として、実に厄介ですw
こればかりは致し方ないです。

狙うお魚さんについて

さて、時期的にはボチボチ青物回遊、チヌの乗っ込み、バチ抜けからのシーバスあたりが狙い目でしょうか。

他にも根魚・グレも狙いやすいポイントのため、フカセをメインに釣りを計画します。

同じ大阪湾で前々回行った泉大津の汐見ふ頭でサヨリが回ってきている情報があったため、
南芦屋浜でもチャンスがあるかもしれません。

可能性の話をし出すとキリがありませんが、
嵩張りすぎない程度に、仕掛けを各種少しずつ用意し、いつでも切り替えれるように考えています。

今回の仕掛け&エサ

フカセ・ウキノマセ・サビキ

いつもの単純な仕掛けです。
エサに関しては今回試したいことがあり、いつもとは違うものを購入しました。
フィッシングマックスで既に配合されている「配合コマセ」、そしてこちらもフィッシングマックスで最推しの「オキアミ無双イエロー」を購入。

あとは翌週マイポイントで使う用に「シラサエビ」を2杯(少しだけ使って残りは家の水槽で活かします)、いつも通りの「アオイソメ」をそれぞれ購入し、いざ決戦へ。

今回使用した竿は下記の2本です。
・フカセは磯竿2-270
・ノマセはLSJロッドのCOAST THIEF CT-932M
・サビキは万能投げ竿15-330

■ 今回の仕掛け(リグ)

ウキ止めゴム

シモリ玉小(橙)

誘導ウキ(1号)

シモリ玉小(黄)

絡まん棒

スナップ付きヨリモドシ

OWNER伊勢尼ヒネリ5号
* ハリスの真ん中ちょい上にガン弾5B

※ ウキノマセはシモリ玉・ウキ・ヨリモドシ・針のサイズが大きいだけです。
※ サビキはとりあえず足元メインのためウキは付けず、スナップ以下にカゴ・サビキ仕掛けをセットします。

状況に応じて両方使う予定でしたが、今回は右側の伊勢尼のみ使用。
状況に応じて両方使う予定でしたが、今回は右側の伊勢尼のみ使用。

釣行記録

15:00(PM03:00) フィッシングマックス芦屋店到着

神戸方面で釣りをするときはよく利用しています。
大阪から来て車が停めやすいのが武庫川・芦屋のどちらかなんですよね。

さて、今回はフィッシングマックスで用意されている「配合コマセ」と「オキアミの無双イエロー」の購入がメインです。
配合コマセは買い物かごに入っておかれていて、ぱっと見2種類ありました。
1つはオキアミ3kgとチヌマックスプレミアム、他麦やらサナギが恐らく配合されています。
もう1つはオキアミが1.5kgとアミエビが1.5kgバージョン。

青物を考えている自分としては後者のアミエビ入りが良いかなと即決。

他にいるものがないか店内を一通り巡り、エサコーナーで同行者とやいやい言ってたら、
なんと活き餌コーナーで行列が!?

何事かと思ったら、皆してエビクーラーを持っている。
どうやらシラサと地エビの入荷があった模様で、シラサは2杯まで・地エビは無制限で販売していると。

昨今シラサの入荷があちこちで不安定になっているため、
車には常にエビクーラーを常備していて、見つけたら買うようにしていました。

家の水槽で買えば2~3週間は元気を保っているので、フカセのお供に持っていけるわけです。

今回は巡り合わせが良く購入でき、フカセ釣りにエビ撒き釣りも併用出来そうです。

16:00(PM04:00) 東護岸釣り座到着

なんだかんだ時間がかかります。
コインパーキングまではすぐですが、そこからの移動に手間取りちょうど夕まず目といった時間に到着です。

今回は日暮れの前後がメインの時間になる・・・ハズです。

ここから慌てず準備をして、その時間に備えます。

この日の到着後すぐの釣り客状況は、橋脚下に2・3組、階段すぐにファミリーが1組という感じでした。

スロープの横あたりに釣り座確保。このスロープが解放されていれば入退場が楽なんですけどねぇ。
スロープの横あたりに釣り座確保。このスロープが解放されていれば入退場が楽なんですけどねぇ。
奥は隣のヨットハーバーの港の出入口、その最奥は南芦屋浜ベランダです。
奥は隣のヨットハーバーの港の出入口、その最奥は南芦屋浜ベランダです。
向かい側にも釣りポイントあり。駐車場が難儀ですが。
向かい側にも釣りポイントあり。駐車場が難儀ですが。

18:00(PM06:00) ベイトはちらほら

アタリは一切ありません。

カタクチイワシっぽい小さい小魚がコマセに反応しているのを眺めながら、ウキ・サビキに反応がくるのを待ち続けます。
周囲や対岸の様子を遠目で見るものの、釣れている様子は伺えません。

北側の水道や西護岸側はわかりませんが、東護岸側は居つき・回遊ともに厳しいのか・・・?

日暮れに合わせ電気ウキを灯火
日暮れに合わせ電気ウキを灯火

19:00(PM07:00) 夜が更け、夜景が美しす

さすが高級住宅街と言われているだけのことはある芦屋浜。
周囲の住宅街の明かりが大変美しい。西護岸・北側水道と釣りをしてきた中で、恐らく東護岸側が一番鮮やかかもしれません。

また、右前方でレーザ光線や花火のような音が聞こえていました。
大阪万博の開会の予行演習でも恐らくしていたのでしょうか。(もしくは本番?)

それに反して釣りのほうは何とも。
足元でボラの大群が回遊し始めてますが、こやつらもエサには無反応。

ここで釣れるボラが美味しいのかは不明ですが、
あまりにも優雅に泳ぐので何回掬ってやろうかと思ったことか(笑)

さて、予定の21時頃まで粘ります。

高級住宅街の異名は伊達じゃないですね!
高級住宅街の異名は伊達じゃないですね!

20:00(PM08:00) アタリは唐突にやってくる

コマセ・エビ撒きともに無反応が続いてた中、眼を疑うくらいウキが一気に沈んだ!?

慌ててアワセに入ると強烈な引きを感じ、手ごたえ十分!

慎重にやり取りをしてお目見えしたのは待望のアジ!
自分の手のひら換算で約23cm。今年初のアジとあってめっちゃ嬉しかったです。

ちょっと浅めの1ヒロ半で無双イエローに反応してくれました。
その後は特に続くことがなかったので、たまたまこのアジの通り道にエサを置けたのかな、という感じです。

待望のアジ!約23cmと上々のサイズ!
待望のアジ!約23cmと上々のサイズ!

21:00(PM09:00) 納竿に向けて

アジが釣れたので同行者にサビキをすゝめ、残り僅かのコマセも惜しみなく撒いていきましたが、
コマセが切れるまでアタリは一切ありませんでした。

相変わらずボラが右へ行ったり左へ行ったりと、いったい何がしたいのかなと考えるくらいアタリがなく時が過ぎていきました。

風も強くなり、4月中旬だというのにネックウォーマーが必要な寒さになるとは・・・
万が一を考えて持ってきておいて正解でした。

納竿後は北側の方へ遠回りをして各釣り座の様子を見ながら撤収しました。
道中でアジングないしメバリングをしているっぽい方が6~7組いらっしゃいましたが、
通り過ぎる前後でアタリがあった様子はありませんでした。

まだ少し早かったのかもしれません。
5~7月の間にリベンジに来たいと思います。

高級住宅街の異名は伊達じゃないですね!
高級住宅街の異名は伊達じゃないですね!

釣行結果

待望のアジ!今回は釣れただけで大満足!
次回はたくさん釣りたい。

フカセ・ノマセ・サビキの総合結果

アジ1(1)

他の釣りはウントモスントモ。同行者のチョイ投げ・ルアーも手応えなしだった模様。

今回の釣果は今年初のグレとガシラ。
今回の釣果は今年初のグレとガシラ。

釣行反省

特にこれといった反省すべき点はないですが、
まだ時期が早い故に遠投かご釣りも併用して、水路の真ん中あたりも探れば良かったか?と思いつつ、
フカセ釣りは今回芦屋浜用に配合されたコマセ、効果的な付けエサを用意した故に、
タイミングが悪かった、だけだと思いたい。

美味しく頂きました。

釣ったアジは翌日の晩御飯に刺身で頂きました。
写真は撮り忘れました・・・やっちまった。

代りの写真に、水春にて風呂の後に頂いた定食です。
真ん中の小鉢のイワシの甘露煮っぽいものが山椒が効いて非常に美味しかった!

今回の釣果は今年初のグレとガシラ。
今回の釣果は今年初のグレとガシラ。


Comment

コメント

7+8 = 

※ 現在スパムコメントが非常に多いため承認制とさせて頂いております。管理人の承認後にコメントが掲載されます。


    コメント一覧を取得中……

モフィーの趣味のままに・・・気のおもむくままに!

モフィーの趣味のままに・・・のバナー