モフィーの趣味のままに・・・おもむくままに!

須磨海岸の突堤での釣行


目次

  • 今回の釣り旅行の計画
  • 釣行記録
  • 釣行結果
  • 釣行反省
  • おまけ(アジュール舞子)

釣行計画

今回は兵庫県神戸市須磨区の須磨海岸でサーフフィッシングです。

今回のメインターゲットはシロギスとカレイ。そしてサーフ帯の大物たち。
釣具屋で情報収集したところキスのシーズンはまだ早いとのことで、カレイ狙いが中心になりそうです。

今回の用意した仕掛けとメインターゲット

<チョイ投げ>
・今回のメイン。1本・2本・3本の各仕掛けを用意。
・カレイは大きめの10号以上の針で、シロギスは小さめの7号くらいの針で攻めてみます。
・餌はアオイソメとマムシ。マムシの臭いとイソメの動きで狙っていきます!
<ノマセ>
・サーフ帯の大物、マゴチ・ヒラメ・青物が釣れることに期待。
・餌は活きアジと行きたいところですが、今回の場所がコインパーキングからかなりの移動距離があるため、購入したやつを持っていくのは厳しい。
 冷凍アジによるぶっこみから、餌に適した小魚が釣れ次第泳がせにする作戦。
<フカセのようなミャク釣り等>
・サーフ帯ではあるのですが、砂浜に突き出た突堤で釣りをするので足元に小魚や根魚がいる可能性あるため、チョイ投げ・ノマセの待ちの釣りをしながら、あちこち探ってみたい。
 また、ジグヘッド・アジング用ワームも持参しているので適宜仕掛けを切り替えていく作戦。

釣行記録

AM2:30 最寄りのコインパーキングに到着

今回の釣行場所が砂浜に突き出た突堤のため、そこに入れる人数が限られるゆえ、少し早めの現着。
コインパーキングから線路を渡り海岸に出て、少し漁港側の様子を見てから釣り座へ。
途中砂浜を歩くこともあり移動だけで30分以上かかってます。いやはやいい準備運動ですw

GW明けの平日なのでそこまで釣り客はいないかなと思いますが、まぁ結果としては夜中は0でしたw
また、潮の干満でこの突堤に乗る乗れないもある場所なので干潮時間帯も考慮してのこの時間です。

突堤の入口。中潮の満潮から下がり潮1時間くらいでも通路は海面下に。(撮影は8時頃)
突堤の入口。中潮の満潮から下がり潮1時間くらいでも通路は海面下に。(撮影は8時頃)
突堤の先端方向。先端は2人が並ぶくらいのスペースしかありません。(撮影は8時頃)
突堤の先端方向。先端は2人が並ぶくらいのスペースしかありません。(撮影は8時頃)

AM3:30 ウェルカムサービスの1発目

ノマセ釣りから開始し、続けてチョイ投げ仕掛けを用意している最中に同行者のチョイ投げに大きなアタリあり。
竿先にゴンゴンしているのでカレイっぽくはない、そんな印象です。
釣り上がったのは真鯛の稚魚、チャリコです。
このポイントのアベレージサイズは不明ですが、今回釣り上がったチャリコは20cmで、自分たちがショアから釣る分には十分サイズ。
1発目から幸先ヨシだなと歓喜を上げました。

ウェルカム1発目の良型チャリコ(真鯛の稚魚)
ウェルカム1発目の良型チャリコ(真鯛の稚魚)

AM5:00 小さいアタリが。

1発目が釣れてからは10cm未満のチャリコが散髪するくらい。
思ってた以上に渋いようですが、朝マズメはこれからなので朝ごはんにパンを缶コーヒーで流し込みながら待つことに。
足元はマイクロベイトやクラゲの小っちゃいのが集まっているので、こやつらを狙うお魚さんに期待ですね。

AM6:00 明るくなってもなお・・・

アタリがなくなり小一時間。
5月のサーフはこんなに厳しかっただろうか?とおもうくらいの状況です。

AM7:00 10cm未満のお魚さんたち

鈴がならないものの小さいアタリがたまにあるなという状況。
ただ単発のアタリのみなので、引き上げるとほぼウミケムシ。

暇なので置き竿から手に持って引き釣りをすると細かいアタリを拾えるけどなかなか乗らない。

なんとか釣りあげると10cmないベラ系統。

ふむ、どうしたものか。

磯竿で足元を探っていくとこれまた10cmないガシラさん。

今日はこういう日なのだろうか?

AM8:00 仕掛け改修中の同行者に異変?

回収・餌付け・再投入を繰り返している最中、横で仕掛け改修中の同行者が異様にへっぴり腰。竿も水平からやや下がり気味。
どないしたのかと思ったら「やたら重い」とのこと。
根掛から根かゴミを拾ってきてしまったのかな?と思って見守っていますが、
どうみても穂先が反応しているので、なにか掛かってるんじゃね?と言ったところで、引き上げ体勢。

あげてみてびっくり。良型のカレイではないですか。

よくぶっこ抜いたな・・・と。釣った本人は魚が釣れている感覚はなかったようでw

ようやく大物がお目見えして嬉しいですが、ぐぬぬ、悔しい。

良型カレイ30cm。恐らくマコガレイ。羨ましい。
良型カレイ30cm。恐らくマコガレイ。羨ましい。

AM9:00 想定より肌寒い

砂浜の後ろにはJR東海道線と国道2号が並走しており、そのすぐ後ろには六甲山。
その六甲山からの吹きおろす所謂「六甲おろし」が強まってきて寒い寒い。
防風対策にレインコートあると良き。

AM10:00 餌が少なくなってきた

良型カレイが釣れてから投げ直しが多くなりアオイソメがあと僅かに。
もっともアタリがほぼないし、干潮に近くの下げ止まりに近づいてきて砂浜に渡る通路も海面上に出始めたため、アオイソメを使い切って納竿となりました。

釣行結果

なかなかに厳しい釣果。
ボウズは免れたものの自分はお持ち帰り0。
いずれリベンジしにきたいですね。

チョイ投げ仕掛け

チャリコ(5cm~10cm)3
ベラ系統(5cm~10cm)2
ガシラ系統(5cm~10cm)4
釣果写真は同行者の釣りあげた良型カレイと良型チャリコ。悔しぃ。
釣果写真は同行者の釣りあげたカレイとチャリコ。悔しぃ。

ノマセ仕掛け

釣果なし-
釣果写真

フカセ・etc仕掛け

ガシラ系統(5cm前後)2
釣果写真

釣行反省

おまけ(アジュール舞子)

少し早めに納竿したため、少し西にある人気ポイント「アジュール舞子」を見てきました。 スーパー銭湯すぐ裏のプールと、明石海峡大橋と淡路島を望める外海と、異なるフィールドが隣接しており、色々楽しめそうなポイントですね。 この日はサビキ・カゴ釣りしている方々が5組程。30分ほどウロウロしながら見ていましたが釣れてる様子はありませんでした。 その後はスーパー銭湯でお風呂・サウナを楽しみ、食事をして帰宅となりました。

明石海峡大橋を見ながら釣り出来るポイント
明石海峡大橋を見ながら釣り出来るポイント
プール側は穏やかな湾奥のような雰囲気
プール側は穏やかな湾奥のような雰囲気


Comment

コメント


    コメント一覧を取得中……

モフィーの趣味のままに・・・おもむくままに!

モフィーの趣味のままに・・・のバナー